奈良交通のバス停が余りにも難読な件について 祇園祭に向かわずに吉野へ向かう勢いの寺趣味者。 寺趣味者の仏像好きにとっては堪らないと思うんだがな…。 そんなことで、東京・日本橋にある「奈良まほろば館」にてパンフレットを貰って来た時の話。 いつも奈良に行くと必ずお世話になる奈良交通さんが販売ブース出してたんですよ。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月28日 続きを読むread more
ぼさつの寺めぐり 元興寺 奈良の寺は京都の寺とは一味違うんです。この感想は海龍王寺とか、般若寺とかでも述べてるんだけどね。 「元興寺極楽坊」 南都七大寺の1つに数えられ、奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ大伽藍を誇っていた。 御朱印にある通り、こちらの御本尊は智光曼荼羅です。細かく言えば曼荼羅に描かれている阿弥陀如… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月21日 続きを読むread more
京都とは一味違う奈良の寺 般若寺(はんにゃじ) 近鉄奈良駅からバスで10分位かな。寺好きなオレも初めての参拝だ。 般若寺といえばコスモス。 そんな般若寺に白鳳秘仏特別公開のためにやって来た秘仏趣味者。 聖武天皇が平城京鬼門鎮護のために奉納され… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月28日 続きを読むread more
奈良・福智院の大仏 奈良の大仏といえば「奈良の大仏」を思い浮かべるでしょうが、「地蔵大仏」は私も存じなかったところであります。 この前、チョッと書いたけど、「南都真言律宗ぼさつの寺めぐり」なんていうパンフレットを貰って、なお且つ、挿絵入り御朱印なんていうものが頂けると聞いてすっかり予定変更してやって来たのが福智院だ。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月02日 続きを読むread more
春日大社の御本殿特別公開に出掛ける神社好き しかし…所詮は格好つけて撮ってもコンパクトデジカメである。 春日大社第六十次式年造替記念! ① 国宝御本殿特別公開 国宝御本殿がある内院は神さまが御鎮まる神聖な場所であることから皇族や神職以外… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月24日 続きを読むread more
興福寺特別公開2015 興福寺では平成30年の落慶を目指して中金堂の再建工事が行われている。 興福寺では春と秋には特別公開があって普段では見られない仏さまや御堂が公開されるんだけど、今年は中金堂の工事現場の公開である。 うわぁ~。これは凄いね~。 人の大きさと比べると建物の大… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月21日 続きを読むread more
法華寺の仏頭 さて、奈良の話でも書くかな。 今回は「佐保路の三観音」をお参りした。 佐保路の三観音とは法華寺、海龍王寺、不退寺の観音さま。どれもこれも良いよ。 通年見られる訳じゃなくて、やはり期間が決まっている。この時期は3つとも扉が開くのだ。 新大宮駅から歩いて法華寺にやって来た寺好き。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月22日 続きを読むread more
春を呼ぶ行事のCD 前回の「春を呼ぶ行事」のことじゃないよ。 奈良に春を呼ぶ行事のことだよ。 大晦日に薬師寺で写経をするのは年末年始に京都に行くようになってからのお決まりだ。 受付から写経道場に向かう廊下に書籍やら何やらがショーケースに入って陳列されている。 いつもならすぅ~と通過してしまったのに、今回はじっくりと品定めする寺趣… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月06日 続きを読むread more
弥勒磨崖仏を接近して撮る こちら大野寺にも一昨年の元日にお邪魔した。何といってもバスの車内から弥勒磨崖仏が見えるのだから室生寺の帰りには降りなければ申し訳ない。 ここで降りても室生口大野駅は目と鼻の先だ! それでも帰りのバスに乗り合わせた十数人の寺ファンと思われる皆さんは降りないんだよなぁ~。 大野寺前で降りたのは私と若いお兄さんの2名でした。… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月31日 続きを読むread more
室生寺・金堂外陣からの特別公開 7月14日(土)~8月31日(金) 金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像 特別拝観 特別拝観時間:9時~16時 特別拝観料(¥400)(特製記念品授与) 入山料別途要 普段は入れない堂内で間近に拝観できます。 「秘仏開帳」「特別公開」「特別拝観」等の文字には目がない寺趣味者{%トホ… トラックバック:0 コメント:4 2012年07月30日 続きを読むread more
氷室神社・献氷祭はかき氷無料 奈良・氷室神社。近鉄奈良駅からバスに乗れば「国立博物館・氷室神社前」なんて言うバス停もある。道の反対側は国立博物館。少し手前には仏像写真ギャラリーの飛鳥園もあるのだが、今までは素通りしていた神社なのである。 5月1日は氷室神社の「献氷祭」。何と言っても神社の名前が「氷室」だ。「氷」には縁があるんだろう。… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月22日 続きを読むread more
この寺の名をパソコンで変換するのは大変だ 「れんじょうじ」 れん…“王”へんに“連”なると書く。じょう…“王”へんに“成”と書く。 璉珹寺…記事の作成画面では変な記号になっちゃってるけど…変換できてるのかな~。 「れんじょうじ」…奈良らしい小さなお寺さんなのだ。 毎年5月1日から1ヶ月間、本尊である「阿弥陀如来立像」が開扉される。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年05月21日 続きを読むread more
奈良のピラミッド 史跡・頭塔 頭搭・浮彫石仏特別公開…通常事前予約が必要だが、この期間は予約なしで拝観出来る。 ほぉ~。特別公開では見に行かなければならない。よ~やく最終日・3日目の記事に入りました。 「頭塔」…市内循環バス「破石町」下車すぐ。「破石町」…新薬師寺へ行くために度々下車しているバス停だ。なぜ今まで気が付かなかった… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月20日 続きを読むread more
當麻寺・護念院で行われた練り初め 何ですか!牡丹なんか撮っちゃってさッ。花なんか全然関心無いくせにど~した風の吹きまわしなの? え~…當麻寺には多くの塔頭寺院があるんだ。 護念院は牡丹が有名なんだってさ。それじゃ拝観してみましょうよ。と境内から本堂を覗くと…。 あッ!練供養だ! 當麻寺の練供養は有… トラックバック:0 コメント:4 2012年05月06日 続きを読むread more
當麻寺・中将姫にときめく オレはいつも思うんだが、Taimadera Temple これじゃ當麻寺寺になっちまうんじゃないかなぁ? Todaiji Temple 東大寺寺。 ここはTaima-templeじゃダメなのかしら? そんなコトを考えながら近鉄・当麻寺駅から寺への道を歩きます。 考え事をしながら歩いてると… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月05日 続きを読むread more
安倍文殊院でボケ封じを祈願する 春日大社での朝拝を終了した自称・五木寛之は近鉄電車に乗って桜井にやって来た。こんな時はスルッとKANSAI 3dayカードは便利だなぁ~。 しかし、多くの奈良の寺院の特徴として駅から少し離れていることが多いのだ。 長谷寺や室生寺しかり、この後行った当麻寺しかり…。 こんな時はバスを利用するに限る… トラックバック:1 コメント:0 2012年05月04日 続きを読むread more
春日大社・朝拝に参列する 春日大社では毎日欠かさず朝のお参りを行なっている。このお参りは朝拝(ちょうはい)と呼ばれていて「大祓詞」を3回唱えてお参りした後は若宮神社などの摂社・末社を順次お参りする。 昨年の平城遷都1300年祭に際して、神職のみで行っていた朝拝を一般の参拝者にも開放するようになったんだ。 それじゃ参加させて頂こうかしら?… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月03日 続きを読むread more
青が、荒ぶる。 東大寺四天王の次はコレだよ…。 東京駅八重洲口のJR東海エリアの柱にはこちらの仏像ポスターが貼りまくられている。 今年も御開帳なのだ。 何か最近、毎年御開帳されているような気がするが…。 国宝・仁王門「平成の大修理」勧進のため、向こう十年間の毎年一定期間に御開帳するんだそ… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月23日 続きを読むread more
垂仁天皇陵 ど~やらコレで年末・年始のトピックスを全て終了できそうだ 西大寺の駅からひと駅先、尼ヶ辻の駅を出てすぐ右側、近鉄電車の線路沿いに見えるのが垂仁天皇陵・菅原伏見東陵(すいにんてんのう すがわらのふしみのひがしのみささぎ)。 いつも近鉄電車の中からは見ていたが、最近は少し御… トラックバック:0 コメント:4 2012年02月11日 続きを読むread more
天平の声が聴こえる?四天王クリアファイル うわぁ~ この広目天の眼つき…。 四天王とは…もともとは、仏教の護法神である持国天・増長天・広目天・多聞天を指す。 バラモン教の神が仏教に恭順し、帝釈天の部下として須弥山の四つの門を守っているとされる。よ~するに現代のSPだな。だからこの眼つきなんだ… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月07日 続きを読むread more
薬師寺東搭解体工事 あの東塔をすっぽり覆っちゃうんだから、その大きさ・高さたるや凄いモノであります。 大晦日の恒例行事は薬師寺における一年納めの写経なのである。 電車ばかり乗って… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月20日 続きを読むread more
聖林寺の十一面観音 談山神社から桜井駅ゆきバスに乗ると、途中にあるのが聖林寺。 BM(ブツゾーマニア)の間ではこちらの十一面観音は特に有名であります。 バスから降りたのは私を含めて4名のBM。 聖林寺は奈良時代に談山神社にあった妙楽寺の… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月10日 続きを読むread more
多武峰・談山神社 多武峰。今までず~と読み方を間違えていた。 「とうのみね」と読むのね… 談山神社と聖林寺。行きたい気持ちは常にあったが、なんせ交通事情が←こんなことなんで果たせなかった。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年11月09日 続きを読むread more
橿原神宮から神武天皇陵 11/4のルート。橿原神宮~神武天皇陵~談山神社~聖林寺。 談山神社は紅葉の名所でありますね。 しかし、紅葉にはまだ早い。蹴鞠祭は前日に終了している。 正倉院展で賑わう奈良であるが、そんなこと一切関係ないルートである。 橿原神宮の朱印には元号の日付の他に紀元が入るんだな。 ここで… トラックバック:1 コメント:0 2011年11月07日 続きを読むread more
神武天皇御陵印 橿原神宮のお隣に神武天皇陵があります。 御陵は宮内庁が全国5つの監区に分けて、それぞれに事務所を置いて、静安と尊厳を図りながら管理している。(事務所で貰ってきたパンフより) その事務所で貰えるのが御陵印だ。 畝傍監区事務所では30個の御陵印を押すことが出来る。 吉野にある後醍醐天皇陵も畝傍の管轄。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年11月04日 続きを読むread more
法華寺 蓮華会式 法華寺は近鉄奈良駅からバスで10分ほど。 光明皇后ゆかりの門跡尼寺。 門跡寺院とは、皇族、貴族の子女などが住職となる 格式の高い寺院のこと。 そ~いわれれば品がある感じがします。 その法華寺で7月17日の夕刻から「蓮華会式」が 行われました。 蓮華会式とは法華… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月25日 続きを読むread more
白毫寺えんまもうで 白毫寺(びゃくごうじ) 奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。 本尊は阿弥陀如来。奈良市街地の東南部、春日山 の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良 盆地が一望できる景勝地に建つ寺である。 ↓確かに奈良盆地が一望だ。 遠くに興福寺五重塔。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年07月22日 続きを読むread more
今年の春頃まで見られる薬師寺・東搭 大晦日に一年納めの写経をするため薬師寺へ。 あらッ 薬師寺・東搭は解体修理が始まっていたんじゃないの? ホントなら素屋根(覆屋)の建設工事が始まる予定だったのですが 建設に大型クレーンを使うので大型クレーンを搬入する道路の問題 や、拝観者がいる中での組み立て作業となるため、… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月06日 続きを読むread more
近鉄特急で吉野駅へ 京都から吉野に行く場合、橿原神宮前ゆきの特急 に乗って、橿原神宮前から吉野ゆき特急に乗り継ぐ ことになります。 面倒くさいなぁ~。京都から直通の特急を走らせればいいじゃないの~? いえ、橿原神宮前を境に線路の幅が違うんです。この辺りは、合併を繰り返してきた近畿日本鉄道ですね。 … トラックバック:0 コメント:3 2010年11月09日 続きを読むread more
後醍醐天皇や源義経にもゆかりの吉水神社 吉水神社はかつては吉水院と称し、修験道の僧坊 として発展してきましたが、明治の神仏分離の際に 神社となり現在に至っております。 金峯山寺から歩いて10分ほどの自動車がこんな 急坂を?の表示がある坂を上った所に門があります。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年11月07日 続きを読むread more