鉄道博物館に興奮する鉄道趣味者 「7月になりまして真夏の太陽をいっぱい受ける季節になって参りましたが、今日1時の気象情報によりますと、ここ2、3日は非常に良いお天気が続くようでございますが、また梅雨前線が盛り返しまして、7月中旬頃に梅雨明けのようでございます…。」 NHKの気象情報じゃないよ!特急「あさしお1号」の車掌さんの車内放送だよ! 鉄博とは… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月01日 続きを読むread more
観音の里の仏像 「観音の里の祈りとくらし」 これを先に書かなくちゃダメよ。だって…会期が明日までだから、仏像趣味者のみなさんには行ってもらいたいもの…あッ…仏像好きは既に見に行ってるか。 湖北の観音だよ…。こりゃいつ見ても良いねぇ~。 今年は総開帳が10月16日になったとのことで、既に長浜のホテルを押さ… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月06日 続きを読むread more
北島三郎記念館に興奮する演歌好き いきなり三郎記念館の話かよ! これは昨日の話である。 本来ならば青森港から青函フェリーで函館入りする鉄道趣味者達。 でも…オレは乗船しないよ…だって、船酔いするんだもの…。 そんなことで、青函トンネルを潜って奴らより4時間も早く函館入りした鉄道趣味者。 目指すはトラピスチヌ修… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月25日 続きを読むread more
知覧のかくれ念仏について 特攻平和会館で涙にくれた歴史好きである鉄道趣味者。平和会館のお隣にあった知覧ミュージアムの看板を見た歴史好きの目がキラリと光った。 「3D測量と拓本から見る清水磨崖仏」 むッ…。歴史好きから寺好き仏像好きに変身である。変わり身が早いよ…。 磨崖仏といえばオレも室生寺に行く途中に… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月10日 続きを読むread more
特攻平和会館を見学して涙にくれる 指宿や枕崎まで来て、知覧に寄らない選択肢はない。 実は枕崎からもバスが出ているのであるが、土休日運休であった。 う~ん…。と、考えていたら指宿からもバスが出ていることを発見! 指宿駅前からバスで約1時間。「特攻観音入口」で降りれば特攻平和会館は徒歩3分である。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月07日 続きを読むread more
鉄道絵葉書の世界 今日は絵葉書について書かせて貰うかな。 今はスマホでピピッとしちゃえば済んじゃう時代なんだけど、絵葉書ってのは良いもんですよ。 実は今までこのギャラリーのことを知らなかったんですよ。 過去にも鉄道に関する企画展をやってたことが多々あったらしい。 過去の図録も買っちゃったもの。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月12日 続きを読むread more
最上義光歴史館を見学して義光公のイメージが変わる 山形市内観光(今回は個人行動し過ぎじゃねぇ~かな)最後の場所は最上義光(よしあき)歴史館。 歴史好きとしては外せないと思うんだよね。 そして、尚且つこの施設は何と!入館料無料だよ! そんな歴史好きの匂いを感じ取ったのか?… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月08日 続きを読むread more
ミニ木魚にミニ法螺貝…ミニ梵鐘を買えば完璧な寺趣味者 宿坊の従業員募集(高野山)の募集要領を真面目に見ちゃってる今日この頃…。 朝は早くても苦にならないですよ…今だって必ず朝4時に一度目が覚めるんだもの。 さて、蔵王権現と修験の秘宝だよ!(とっくに終わっちゃってるよ) これは凄かったね~。 会場の最後で放映してた修行ビデオなんか50分たっぷり見ちゃったもんね… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月30日 続きを読むread more
駅弁の歴史を見て昔の人のマナーについて考える オレが図録を買うのは余程のことだよ! 「駅弁むかし物語」 その名の通り、駅弁の歴史だ。 駅弁か…。 まあ、オレは幼少の頃からチキン弁当が大好きだ。 報道によると陛下もお… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月23日 続きを読むread more
いわゆる国立博物館の待ち時間について よ~するに、入館するまで70分かかる訳だ。 よ~やく、入館したけど、お目当てのモノを見るには+130分かかる訳だね う~む。東京から新幹線に乗れば岡山まで行っちゃうわ! オレも忙しいスケジュー… トラックバック:0 コメント:2 2015年05月27日 続きを読むread more
観音パワー全開! 三十三応現神像 観音さまが衆生の願いに応じて三十三の姿に変化する。 うわぁ~ こりゃ凄いや! せっかくメモって来たから三十三応現神を書いてみるかな。 いや…ヤメよう。難しい漢字がいっぱいあるから…。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月26日 続きを読むread more
国立公文書館での戦利品 最近、国立公文書館の企画展も力が入ってるよ。 (オレも力が入ってるよ!3/10の平日に見に行ってるんだから…。) なんたって、グッズまで↓発売してるんだもの。 「花押」クリアファイルか…。 それも… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月13日 続きを読むread more
山陰の古刹の特別展観を見て思う 最近、考え込むことが多い今日この頃。 考え込んじゃってるから、踏切一時不停止で捕まっちゃうんだよ!それはチョッと違うんじゃないかな…。 さて、「特別展観 山陰の古刹 島根 鰐淵寺の名宝」だ! やはり、出雲大社に近いだけあって神仏習合だ。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年01月23日 続きを読むread more
みちのくの仏 たまにはタイムリーな話題を書くかな。 「みちのくの仏像」 こんな企画展に出掛けるのは平日に限ると、有休など取ってやって来たけど、大挙して年配の方々が来館していて、「年寄りには休日も平日も無かったのだ!」と気付いた仏像好き。 しかし、東北の仏像は素朴… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月21日 続きを読むread more
一味違う鉄道趣味者 他の鉄道趣味者連中はほっといて水沢に降り立った趣味者の片割れ。 オレもこんな写真ばかり撮ってニヤけているだけじゃない! 単独行動をしたのには訳がある。 高野長英記念館及び後藤新平記念館を見学したかったからだ。 後藤新平記念館での戦利品については… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月14日 続きを読むread more
汽車土瓶に惹かれた鉄道趣味者 東京駅100周年。 アレッ? オレんちの鉄道もどこかが100周年だったよね。 へぇ~ 東京駅と同じだったんだ! さて、東京駅100周年絡みで2つの企画展が開催されてるよ。 東京ステーションギャラリー「東京駅100年の記憶」… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月25日 続きを読むread more
四国遍路と土佐のほとけ 「四国遍路と土佐のほとけ」 「ほとけ」には目のない仏像好き。 ましてや四国遍路と来たぜ。 会社を辞した後は、取りあえず四国遍路であろうと考えている巡礼好き。 何といっても今年は四国霊場開創1200年である。 それで、ここは何処なのよ? … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月21日 続きを読むread more
国の宝を見に行ったら 国の「宝」を見に行って、人の「頭」を見てきた。 頭・頭・頭って!「宝」が見えないじゃないの! 「日本国宝展」 国宝とは…? 文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月18日 続きを読むread more
遠くへ行きたい…鉄道趣味者 遠くへ行きたい…。って言っても年中遠くへ行ってるじゃないのよ! もうとっくに終わっちゃったよ。この企画展。 今は「東京駅100年の記憶」展をやってるらしいよ。 これもまた見に行かなければダメだね。 「ディスカバー・ジャパン」 万博輸送… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月15日 続きを読むread more
予科練の歴史を学ぶ 若い血潮の 予科練の 七つボタンは 桜に錨~。 作曲は古関裕而先生である。 ところで、ここはどこ? 旧土浦海軍航空隊だよ。 「記事に出来なかったシリーズ」もあと2回で全て放出出来るのである。 この土浦にあるのが予科練平和記念館だ。 日差しが夏っぽい感じがするでしょ。帰りの路線バス… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月10日 続きを読むread more
明治に活きた英傑 明治の英傑。 憲政記念館から特別展の御案内が届いちゃ行かない訳にはいかない! 明治の英傑=伊藤博文、板垣退助、大隈重信。 「議事堂中央広間から歴史を覗く」というサブタイトルが付いている。 議事堂中央広間にはお三方の銅像があるのだ。 お~。懐かしいねぇ~。これは4… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月27日 続きを読むread more
国立公文書館特別展 江戸時代の罪と罰。 タイトル通り江戸時代の刑罰と牢獄の歴史。 江戸時代の刑罰を実際に勉強するには明大の博物館が最適です↓↓ まあ、今回紹介するのはコレかな。 「公事場御刑法帳」の中の「子を強折檻等仕候者」(いわゆる虐待) … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月24日 続きを読むread more
高野山の名宝 この2年間、一昨年が大雨で昨年は雪。天候に恵まれていないけど、年末にお邪魔している高野山。 ↓雨の奥の院参道 ↓雪の奥の院参道 その高野山の名宝が東京にやって来たと聞いちゃ、行かない訳がない「高野さん」好き。 来年の平成27年は高野山開創120… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月29日 続きを読むread more
東京オリンピックと新幹線 タイトルと一致してない画像?いや、大いに関係あるよ。 ←広島城内に鎮座する第58-60代内閣総理大臣・池田勇人像。 なんたって新幹線もオリンピックも池田総理の時よ。 東海道新幹線開業50周年。大変お目出度いことです。 自… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月26日 続きを読むread more
大和ミュージアムで回天乗組員の遺言を聞き涙する こ~見ると、人が少なそうでしょ。それは閉館15分前だからだ。 この大和ミュージアムと道を隔てた反対側にある潜水艦は入念に見学したよ。 人と比べてみりゃ分かるけど、でかいよ!この模型は! 当時から凄い技術力があったんだよ!日本には! もうチョッとどうにかなってれ… トラックバック:0 コメント:2 2014年10月02日 続きを読むread more
潜水艦を見学する 自動車と比べて頂くと、潜水艦の大きさが分かると思う。 でかいなぁ~。もっと潜水艦って小さいものかと思ったわ。 大和ミュージアム見学前に潜水艦の見学。 だって…大和ミュージアムの閉館時間は18時だけど、潜水艦の閉館時間は17時。最終入館時刻は16:30なのだ。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年09月30日 続きを読むread more
みちのくの仏・東京へ オレが見たかったのはコレじゃない。 ↓コレだ! 親と子のギャラリー 仏像のみかた 鎌倉時代編 まあ、別にアレだよ。子供連れて行かなくてもOKでしょ。 オレの手帳にはこう書いてあるよ。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月28日 続きを読むread more
法隆寺展を見学する法隆寺に馴染みが深い寺趣味者 あと20年早く気付いてりゃ東京藝大に入ったね。 そんなことはど~でも良いが、法隆寺展なんてとっくに終わってるんじゃないかな…。 6月22日には終わってますわな。 法隆寺と私。 何度も訪れてる訳だし。おいおい!古い画像が出てきたねぇ~。これは夢殿に向かう参道だよ。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年07月12日 続きを読むread more
名前はちゃんと正確に 今日の結論! 早やッ!もう結論かよ! 「名前は正式名称を書きましょう」 中○を怒らせるのは一向に構わんが、台○を怒らせちゃダメじゃないの? それにしても一番大変だったのは看板屋さんでしょうな。 ところで、この白菜は凄いモノなのかね? トラックバック:0 コメント:0 2014年06月26日 続きを読むread more
法務省に入る 法務省…。 なかなか入れないよ。 過去には「東大に入る」とか「京大に入る」とか書いたけど、久々に「入る」シリーズだね! ←法務省・赤れんが棟には法務資料展示室ってのがあって、自由に見学が出来るのだ。 … トラックバック:0 コメント:2 2014年05月22日 続きを読むread more