祇園祭の手ぬぐいじゃなくて「風呂敷」
あッ!!熱中症寸前の京都から実況中継ですか!
え~と…一昨年の写真です。
な~んか今月は心に引っかかることがあるんじゃねぇ~かな…。と、思っていた今日この頃。祇園祭に行かないからだよ!
さて、この時期になると 祇園祭 各山鉾の手ぬぐい とか 祇園祭てぬぐい 伯牙山、郭巨山、芦刈山、木賊山 とかの記事のアクセスがグ~ンと伸びるんですよ。
今年は集まんないよ…だって、行かないんだもの。
しかしながら、1度も祇園祭の話をしない訳にはいかないので、今日は書く次第です。
コレは2015年に役行者山の会所で撮影した「應仁前より現在まで~祇園祭山鉾分布図」である。
これを基に 祇園祭の歴史 なんて記事を1年後の2016年に書いている。
結構、ビビっと来ちゃって時間を掛けてじっくり拝見したものです。
昨年…たった1泊で行きました後祭に。
そこでコレを発見したのです。
「應仁前より現在まで~祇園祭山鉾分布図」が忠実に再現されて「風呂敷」になってたんです。
3年前にあれだけビビっと来て長時間拝見したものが「風呂敷」になってたんだよ…無視する訳にはいかない。
応仁の乱の前には58もの山鉾があったんだね。
現在も58基の山鉾があったならば…前祭・後祭と分けたとしても相当な数になる訳で、巡行観覧者は熱中症要注意ですよ。
この記事へのコメント