鹿島神宮の御朱印帳にビビっと来た神社趣味者 何だ!いきなり鹿島神宮だ! 「青春18」を使って鹿島線に乗って大洗鹿島線で水戸へ。 友部から水戸線で小山へ向かうがどうか?と問われれば断ることを知らない鉄道趣味者。こんなことで有休など取ってしまう始末だ。 まあ、ネタが全く無くなって困っていたところに渡りに船である。 東京方面から来る人は殆どバス利用だと思いますね。鉄道… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
寺趣味者に早変わりの鉄道趣味者 万座・鹿沢口駅からバスに乗って鬼押出し園にやって来た鉄道趣味者達。 ここも29年ぶりの再訪だね。 いやはや…オレ21の時だぜ…。 当時は全く気付いていない訳だが、鬼押出し園には寺があるのである。 東叡山寛永寺別院 浅間山観音堂 天明3年(1783)の4月に鳴動が始まり、その後何度となく爆発。7月に入り噴火活動は最高… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月08日 続きを読むread more
幻の城・坂本城の御城印を手にしてご満悦の城趣味者 比叡辻郵便局に寄り道してJR比叡山坂本駅に戻って来た郵便趣味者の寺趣味者の前に「比叡山坂本→日吉大社→西教寺」と表示されたバスがやって来た。 うわッ!ラッキー!なんといっても本数は御覧の有様だ。 休日なんて完全に地獄表でしょ…。 明智一族の墓がある西教寺にやって来ました。 明智派として数回訪れたことがある訳で… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月05日 続きを読むread more
御霊神社で久々に叫ぶ神社趣味者 福知山城を後にして、御霊神社にやって来た神社好き。 御祭神は明智光秀公である。 由緒書によると戦国の世のこの地は豪族の勢力争いが繰り広げられ盗賊が横行するような場所だったんだそうだ。 そんな丹波の地にやって来た光秀公は巣賊を討伐し、領民が安心して暮らせるようにした。 そして、古い城を立派な城に作り直して、この地を「… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
光秀ゆかりの勝龍寺城の御城印を頂いてご満悦の城趣味者 いよいよ今年は来るねブームが…。 オレも今までに光秀公の墓に詣でたり、首塚に行ったりしている訳ですが、まあ、今年の大河は久々に見なければいかんね。(アホのせいで放送が延期になっちゃったけどさ) 話が前後左右してる訳ですが、善峯寺に行った後に寄ったのが長岡京の駅からも近い勝龍寺城跡。 桔梗紋ののぼり旗。明智とかなり縁がある城で… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月01日 続きを読むread more
御城印を頂く城趣味者 なんだ!コレは!! (右)世界のブランド・松阪牛 (左)聖徳太子の愛犬・雪丸 雪丸は凄いぜ!人と話したり、経を唱えたりすることが出来たんだから。 さすが聖徳太子の愛犬よ! まあ、来年幾つになるか知らねぇ~けど、呆れる限りですわ…。 そんな話じゃなくて、名松線に乗って松阪に戻って来た鉄道趣味者達。 こんなの見て興奮し… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月26日 続きを読むread more
三室戸寺を訪れて御朱印貰って気付いた寺趣味者 三室戸寺…来てるよな。しかし、御朱印のデータベースを調べても無いんだよなぁ~。あッ!2009年11月4日に来てるよ!御朱印も貰ってるじゃん!データベース漏れだ。御朱印書いてくれたオジサンが途中で謎の「あッ!!」って声を出したんだよね…思い出した!まあ、それにしても歩きます。この日なんかJR宇治駅から歩いてますから。三室戸寺といえば狛兎。… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
仙台東照宮に参拝する神社趣味者 東照宮駅 以前、駅名になっている寺社シリーズってのをやったことがありましたね。 まあ、今日はその続きものか。 鉄道趣味者ツアーに出動するにあたり、持参した御朱印帳は「日光東照宮」の御朱印帳と「中尊寺」の御朱印帳である。 東照宮を持参したということは初めから計画されていた予定であったということだ。 仙… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more
仙台・青葉神社の御朱印帳に興奮する神社趣味者 午前8時04分に仙台駅に到着後、早速単独行動に移る鉄道趣味者の神社好き。 連中と付き合って電車ばかり乗ってちゃ神社も巡れないし、郵便局だって行けないじゃないの! さて、そんな神社好き…この前に東照宮にも行ってるんだけどね。東照宮は次だな。 北仙台駅から歩いて10分。北仙台駅前に〒があって、まずはそち… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月26日 続きを読むread more
四天王寺庚申堂の御朱印 今日は寺の話を書くか…。 この写真は四天王寺庚申堂の前の道から四天王寺方向を撮ったものです。 四天王寺庚申堂。 かつては四天王寺境内の一部であったそうだが、現在ではこんな感じで四天王寺から離れていて飛び地みたいな感じになっています。 日本最初の庚申尊出現の地といわれ、本尊は秘仏の… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月01日 続きを読むread more
寺趣味者平成最後の御朱印は法起寺 法輪寺から法起寺まで歩いて15分か?もっと本気出せば15分かからない気がする。 オレは途中引っかかるから遅くなる。 例えばコレだ。 (伝)「山背大兄王墓所」 山背大兄王だぜ。聖徳太子の息子だ。 ハイキングの老々男女は関心ないから素通りよ。 蘇我入鹿とか登場しちゃって話… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月07日 続きを読むread more
15年前に訪れてる割には全く記憶に無い寺趣味者失格の仏像趣味者 中宮寺から法輪寺まで歩いて行く。15分ってところか。 過去、歩いている訳だし、法輪寺も訪れている訳だけれども何の記憶も残っていない寺趣味者。 ←歩いてるよ…。2005年10月30日のお昼頃にね…。 メモ帳にも書いてありますわ。「十数年前に歩いている筈であるが…溜池は記憶にある…」って。途中に溜… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月03日 続きを読むread more
そこはかとなく雅な感じがする中宮寺の御朱印 法隆寺・夢殿のお隣にある中宮寺。 意外に夢殿の秘仏が御開帳されていない場合は手前で引き返しちゃうんだ。 かく言うオレも平成13年10月24日以来だぜ。 この日は法隆寺を経て中宮寺へ。ここから歩いて法輪寺、法起寺と…う~む。久々の寺趣味者全開だ! 中宮寺 聖徳太子ゆかりの尼… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月31日 続きを読むread more
法隆寺の御朱印は達筆である 出たッ!西岡棟梁!!奈良と言えば西岡棟梁だぜ。 西岡常一 「最後の宮大工」と呼ばれた宮大工棟梁。祖父、父もまた法隆寺の宮大工棟梁であった。 法隆寺文化財保存事務所技師代理として法隆寺の解体修理に携わる。法輪寺三重塔、薬師寺金堂・西塔、道明寺天満宮などの復元を行った…。 法隆寺参道バス停前にあ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月28日 続きを読むread more
丈六 戒光寺の御朱印を頂き御満悦の寺趣味者 まあ、最近は京都も御無沙汰ですわ…落ち着いた風情を感じなくなりましたね。だって、アッチの方の国の人ばかりなんだもの。 次回、風景印を絡めてレポートするけど、おいなりさん近辺なんてオレが外国旅行してるみたいな錯覚に陥るような状態だぜ。 さて、この日は奈良泊り(遂に京都にも泊れなくなったよね…ベラボーに高いから)。… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
長谷寺で素敵なトートバッグを見つけて嬉しい寺趣味者 さて…初瀬郵便局の続きを書くか。 初瀬郵便局に寄って「はい!撤収!」って訳にはいかないでしょ!すぐそこは長谷寺よ! 長谷寺といえば牡丹ですわ。 見ごろは今頃なんでしょうけど、桜の季節も良いもんですな。 こりゃ良いや!最近、寺趣味者も花を愛でることを覚えたね… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月12日 続きを読むread more
「新元号最初の」を頂き御満悦の寺趣味者 「明治神宮の御朱印、10時間待ち 令和初日の日付求め」 御朱印とは寺社を参拝した証として頂くものである。お寺さんで言えば写経を納めた証として押して頂いたのが御朱印のいわれだよ。 これじゃ本末転倒だぜ。仕舞には転売しちゃう奴らまで現れる始末で、罰が当たって地獄に堕ちろよ! さて、寺趣味者の記念すべき令和初御朱印である… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月04日 続きを読むread more
京都趣味者も知らなかった身代わり地蔵 京の冬の旅・初公開 善想寺 これを読んだ時にまず場所を調べたんです…京都検定三級者のくせに知らなかったんだもの。 あぁ…武信稲荷神社の近くだな。洛陽三十三所の正運寺も近いぜ。全然歩いていない場所でもないや。 浄土宗・善想寺 平安中期の上皇の御所であった四条後院の跡地に建つ。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月25日 続きを読むread more
大涅槃図で有名な京都・本法寺の御主題 京都も暫くふらついていないとこんな結果になる訳で、いつの間にか“おけいはん”が交代してるじゃないの! 今日は“おけいはん”の話じゃなくて久しぶりに“寺”の話。 「京の冬の旅」!(もう終わっちゃったよ…) 本法寺だ。 堀川通に面した茶道資料館の近くにある日蓮宗寺院です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
上野・摩利支天の御朱印 最近、電車の話とか、郵便局の話とか続いてたから今回は久々に寺の話しようかな…。 今年は亥年。 と、言うことはだ…昨年は戌年だよ。年男だったんだぜ。ど~も良い年だと思ったんだ。 亥年といえば摩利支天。 チョッと前にこんなニュース読んだんです。 来年の… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
「世界文化遺産・紀伊山地の霊場と参詣道」御朱印帳にビビっと来ちゃった寺趣味者 オレも秘仏と対面するのは3度目だけど、相変わらず凄いね!日本最大秘仏は!吉野の駅から歩いて来た甲斐があったってもんだ。 今回は金峯山寺の蔵王権現御開帳だけじゃないです。 吉野山にある9つの寺院で、寺宝や仏像などが特別公開され、オリジナル散華やご朱印が頒布されます…。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年12月09日 続きを読むread more
大徳寺・真珠庵の一休さん御朱印帳 興福寺の落慶法要だけに出動している訳じゃない寺趣味者。 最近の京都はアッチの方の国の奴らばかりでウンザリで落ち着いて市内を巡ってないや。 そんなことで、色々調べました…。 とんちで有名な一休宗純禅師を開祖とする大徳寺の名刹・真珠庵。 曽我蛇足、長谷川等伯の方丈襖絵が寺宝としてありますが修復へ入ることに… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月07日 続きを読むread more
浄土宗特別大公開にビビっと来た寺趣味者 歩く先には桃山城である。 この界隈を歩くのも初である。 この先に何がある…こんな記事を読んだのだ。 浄土宗の京都教区に所属する86寺院を公開する「京都浄土宗寺院特別大公開」が今月から始まった。寺宝の公開や法話を通して、寺に親しみをもってもらうのが狙いだ。今年で5回目で参加寺院は過去最多…。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月01日 続きを読むread more
聖護院の御朱印と風景印 興福寺の法要が終わって京都に帰って来た途端にこの大雨ですわ…。 帰りの新幹線まで残り3時間。 聖護院が特別公開してるってことで、お邪魔しました。 まあ、若手が企画・デザインしたのかね…。 これからの仏教界も若い人を取り込まなければならない訳で大変ですわ。オレも喜んで… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月28日 続きを読むread more
落慶法要の日に頂いた中金堂の御朱印 まあ、オレも興福寺友の会会員だしさ、もしかしたら忘れちゃってるけど、再建が始まった頃に寄進してたかもしれないから、そんな関係で招待状が来たのかしら? 興福寺・中金堂落慶法要。 招待状が来れば欠席という選択肢は無いのである。 この日は比叡山延暦寺厳修の落慶法要である。 … トラックバック:0 コメント:1 2018年10月26日 続きを読むread more
荘内神社に参拝して季節の御朱印を頂き御満悦の神社趣味者 今日の話は鶴岡の風景印って話の次に来るべきものでした。 鶴岡で自転車借りたのも風景印収集のためではなくて、荘内神社へ参拝するために借りた訳だから。 少~しトンデモない方向に自転車を漕いで遠回りして到着した荘内神社。 鶴岡の地は元和3年(1622)酒井家三代・忠勝公が信州松代より入部。以降、酒井家… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月22日 続きを読むread more
戦艦大和みたま祭で頂く大和神社の御朱印 あッ…奈良線に阪和線電車。こんなところにビビっと来ちゃうのは鉄道趣味者の悲しい性である。 さて、鉄道趣味者北陸ツアーの話が終わり次は奈良・大和路の話である。 京都をすっかり無視して奈良に向かう寺社趣味者。最近の京都って泊る気にもならないわ…。だって…外国人ばかりなんだもの。 まあ、そんなことで奈良に… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月12日 続きを読むread more
穴水の道の駅で見つけた能登立国1300年御朱印帳にビビっと来た寺趣味者 のと里山里海号で穴水駅に降り立つ鉄道趣味者。 途中、能登中島駅で郵便車を見学し、特別日付印をお願いして、大喜びの郵便趣味者。 穴水駅で約50分の時間を有意義に使おうと穴水大宮に参拝する神社趣味者。 近所には穴水郵便局もあるよ…チョイと行ってみるかい? 日曜日で「ゆうゆう窓口」が混雑してる… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月04日 続きを読むread more
大船観音寺のニューバージョンかな?御朱印帳 チョッと鉄道趣味者ツアーの話は置いといて今日の話を書くかな。 8月の恒例行事は2つあって、一つは鉄道趣味者として 東京ビッグサイトの催し に行くこと。これは後日書こう。 そしてもう一つは15日に九段の神社に参拝することである。 しかし!今年の15日は参拝より“時間外手当”という「欲」を取ってしまった訳で内心忸怩たる思い… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月18日 続きを読むread more
佐佳枝廼社の御朱印を頂き御満悦の神社好き 福井鉄道・福井城址大名町電停より徒歩…30秒か。 以前、福井にお邪魔した時は電車の待ち時間50分を有効に活用するため、ピピッと調べて柴田神社へ参拝したものでした。こりゃ良いや!と、御朱印帳も買ったよね。 さて、今回も乗り換え時間は50分。ただし、今回は入念に予習してますから。 そこで、佐佳枝廼社(さ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月13日 続きを読むread more