法隆寺金堂壁画と百済観音のパンフレットを見てビビっと来ちゃった仏像趣味者 長浜観音ハウスで千手千足観音を拝観して大満足の仏像趣味者。 上野公園にある案内所のパンフレット置き場にあったこんなパンフを眺めていて、ある場所にビビっと来た。 まあ、大体分かると思いますけど…真ん中ね…。 俺んちの重要文化財の数々の阿修羅のお隣りが微妙にスペースが空いてるじゃないですか! ここに百済観音安置すれば良い… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月15日 続きを読むread more
祇園祭の手ぬぐいじゃなくて「風呂敷」 あッ!!熱中症寸前の京都から実況中継ですか! え~と…一昨年の写真です。 な~んか今月は心に引っかかることがあるんじゃねぇ~かな…。と、思っていた今日この頃。祇園祭に行かないからだよ! さて、この時期になると 祇園祭 各山鉾の手ぬぐい とか 祇園祭てぬぐい 伯牙山、郭巨山、芦刈山、木賊山 とかの記事のア… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月16日 続きを読むread more
最近の将棋界に驚くグッズ好き 鳩森八幡神社の社務所の裏手にあるんですよね…将棋会館。 オレも今まで富士登山やら国立競技場でのサッカー観戦の必勝祈願やらで5~6回訪れていた訳だけど、気付いてない訳です。 最近、藤井七段の話題があって、グッズ作ったら即完売とかの話を小耳に挟んでいたことは挟んでいたグッズ好き。 将棋会館が千駄ヶ谷にあるっ… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 続きを読むread more
奈良交通のバス停が余りにも難読な件について 祇園祭に向かわずに吉野へ向かう勢いの寺趣味者。 寺趣味者の仏像好きにとっては堪らないと思うんだがな…。 そんなことで、東京・日本橋にある「奈良まほろば館」にてパンフレットを貰って来た時の話。 いつも奈良に行くと必ずお世話になる奈良交通さんが販売ブース出してたんですよ。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月28日 続きを読むread more
浄瑠璃寺での戦利品 本堂(国宝)に祀られている平安時代後期から現存する日本唯一の九体阿弥陀如来像(国宝)は、今年度から5年計画で修理・修復されます…。 と、すると…今度、九体の阿弥陀さまが揃うのは5年後だ。 そんなことでオレも軽い腰を上げました。 そんな話は追々書くとして、今日はコレです! 何だこりゃ! … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月29日 続きを読むread more
国立公文書館のグッズが攻めてる件について 江戸幕府最後の闘いってね…こりゃまた渋い企画展ですわ。 国立公文書館 これまでにも数えきれない程、お邪魔してます。 先だっても太田道灌の企画展にお邪魔して、凄い発見もしました。 そんな中で、公文書館オリジナルグッズが段々充実して来たことに気付いたグッズ好き。 以前、歴代首相「花押… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月25日 続きを読むread more
庄内空港のキャラクターグッズを買い込む中年3人組 さて、6月いっぱい続いた山形の即身仏を巡る旅紀行の記事も最終回を迎えたのである、 酒田から鶴岡へ向かう道すがらに庄内空港、愛称で言うと「おいしい 庄内空港」があります。 何でも喰いつく寺趣味者3人組。この時ばかりは航空趣味者に変身だ。 酒田、鶴岡…新幹線で新潟に出るにしても、秋田を経由するにし… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月29日 続きを読むread more
大統領来日記念ネタ 相変わらず島根の自虐カレンダーは面白いよね! 今日は島根の話じゃない。 年末なのでカレンダーの話です。 今日のお話に出てくるカレンダーは9月の中頃にはゲットしていたものであるが、あれよあれよという間に年末になっちゃって記事にするタイミングを逸していたのですが、今般、大統領が来日されるとのことなので、今回… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月15日 続きを読むread more
京都府警マスコット「ポリスみやこ」 今日は免許の書き換えで免許センターまで足を延ばしたのであるが、免許センターといえば「ポッポくん」である。 5年前も記事にしてる訳だけど…って!もう5年も経っちゃったの! さて、1時間もの講習を終えて、さあ!売店へ…と思ったら…アレッ!まだ3時前なのにシャッター閉めちゃったよ! 何のために鴻巣までやって来たのか分からなく… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月30日 続きを読むread more
プレスリリースにビビッと来た朱印(帳)収集者 かつてはこのブログも鉄道の話題を書くとアクセスがグ~ンと上がっちゃったりなんかしたんだよ。 だけど、最近の傾向は「御朱印」あるいは「御朱印帳」の話を書くと凄いんだよ。 いやぁ~。世の中は御朱印ブームですなぁ~。 最近の記事としては 東武鉄道の朱印帳 の記事は 白バイ大会 の記事を上回って近年にないアクセスを記録している… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月21日 続きを読むread more
大船観音寺での朱印帳以外の戦利品 大船観音寺の御朱印帳にビビッと来た朱印(帳)収集者。 あッ…何だコレはッ!! 御朱印頂いてる間にこんなの発見しちゃって、またまたビビ~ッと来ちゃったグッズ収集者。 (小)じゃ小さいやね。 (大)じゃデ… トラックバック:1 コメント:0 2015年06月17日 続きを読むread more
京都府警マスコット「ポリスまろん」くん 京都の記事でいきなりコレかよ! 道の反対側は京都御所。普段は申し込みしなきゃ入れないけど、この期間は予約なしで拝観出来る一般公開期間だ。 そんな京都御所に目もくれない京都趣味者。 オレも今まで色々な警察マスコットのグッズを収集して来たよ。 用も無いの… トラックバック:1 コメント:2 2014年11月01日 続きを読むread more
お盆休みだ!今日の戦利品 あと25年早く気付いて猛勉強すればコッチの道に進んだね。 だって…国会は潰れる心配しなくていいんだもの…。 今日は有給休暇奨励日だってよ。 奨励されてるってことは休むよ。有休も余っちゃうしさ…。 先月は京都祇園祭や鉄道マニアtourやらで有休6日 も使ってるく… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月13日 続きを読むread more
国宝いやげもの 今日はタイムリーな話題を書くかい? 国宝・いやげもの 昨年、上洛した際に梅田で開催されている情報を偶然入手して見学したことは記事にした。 その展示品に口あんぐりしたものだ。 いやげもの=貰っても嬉しくないみやげ物 そんないやげもの展が東京で開催されるとあっちゃ行かない訳にはいかない。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月25日 続きを読むread more
2200年島根招致 今日はしまね応援団として紹介させてもらうかな? えッ!いよいよ招致に名乗りをあげたかぁ~! 何の招致だよ。「招致」って言えば決まってるだろ! オ●ン※ックよ! オレも応援するぜ!2200年島根オ●ン※ック! “2… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月17日 続きを読むread more
直筆色紙(写)にニヤッとする揮毫好き この写真を撮ったのは11:07。よ~するに、こんな所でチンタラ写真を撮っていなければ余裕で停車中の11:09発水戸ゆきに乗れたってことだな。昨日記事参照 鹿島神宮駅から神社まで歩いて10分ほど。 駅から神社に向かう道すがらに銅像が立っている。 塚原卜伝(ぼくでん) 戦国時代に実在… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月15日 続きを読むread more
苦渋の決断があってこその本日の戦利品 この三連休何かを企んでいたことが分かると思う。 これは…赤枠のあたりですな。 でも、苦渋の決断で中止にした。だって…台風が来るんだもの。 去年の二の舞になっちゃうわ! と、言うことで、本日は「三連休乗車券」を「週末パス」に変更して鹿島神宮にやってきました。 鹿島神宮でも飛び… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月14日 続きを読むread more
つまづいたっていいのだ! つまづいたって良いのだよ…人間だもの…。 出た! え~と…企画展はとっくに終わってます。 見にいったんですかぁ~? いえ…特に関心は…ないですけど。 前総理が代表選挙の時に「どじょう…」うんぬんの演説したら入館者が増えちゃったのは皆さんご存じの通… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月11日 続きを読むread more
春を呼ぶ行事のCD 前回の「春を呼ぶ行事」のことじゃないよ。 奈良に春を呼ぶ行事のことだよ。 大晦日に薬師寺で写経をするのは年末年始に京都に行くようになってからのお決まりだ。 受付から写経道場に向かう廊下に書籍やら何やらがショーケースに入って陳列されている。 いつもならすぅ~と通過してしまったのに、今回はじっくりと品定めする寺趣… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月06日 続きを読むread more
さよなら!ノダ瓦せんべい こんにちわ!アベ瓦せんべい おとといの記事でこう書いた。 http://bonno-darake.at.webry.info/201212/article_12.html 「ノダ・瓦せんべい」にしても、「歴代首相手ぬぐい」にしても次回は製作が楽だよ。 だって…次の人は雛型が残ってるだろうから…。 ホントに残ってた{… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月19日 続きを読むread more
さよなら…ノダボールペン なんかさぁ…投票終了と同時に結果が判明しちゃうと開票速報も面白くないなぁ~と思った今日この頃です。 しかし何だねぇ~。昔の選挙の方が格段に面白かったな…。 貰ったおむすびの中にラップに包まれて“聖徳太子の絵が描かれた紙”が入ってたりしてさ…。 お~いッ!!それを言っちゃダメだぁ~!! … トラックバック:0 コメント:2 2012年12月17日 続きを読むread more
東寺筆ペン 「東寺グッズの新商品」なんて記事のアクセスが良いということは…みんな東寺グッズに期待してるってことよ! また渋い企画展ですなぁ~。 普段バカやってるけど、真面目なものを見る時は見るよ! 「弘法大師行状絵巻の世界」 どちらで行われた特別展ですか? 教王護国… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月12日 続きを読むread more
師走に入っても熱気ムンムン 今日は真冬並みの寒さであったが、“さいたま県”の一部地域は真夏のような熱気ムンムンだ。 昨年は欠席しちゃって今年はど~なることかと思っていたが、良かった…誘ってもらって 2010の記録を紐解くとこんな散財をしたようだ…。 … トラックバック:1 コメント:0 2012年12月02日 続きを読むread more
出雲・聖地の至宝展を見に行く出雲から帰って来たばかりの神話好き あのさぁ~。本家本元の地元に行ってきたばかりじゃないのよ!わざわざ上野に出雲を見に行かなくてもねぇ…。 これはねぇ~最近行って来た話じゃないよ!先月17日の話ですから…。1ヶ月前の話だね。 まあ、しかし、タダ券貰っちゃ行くよ!オレは! あれぇ…この銅剣…どこかで見なかったか? だからッ!出雲… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月18日 続きを読むread more
交通局ガマ口を買って今回の旅行最大の散財をするグッズ収集者 鳥取から京都まで「スーパーはくと」で3時間。途中、姫路・新大阪にも停まるので、そこから新幹線に乗り換えれば済むものをわざわざ終点・京都までやって来た鉄道グッズ収集者。 まず行かなければならないのは市バス・地下鉄案内所だ! 何故かと言うと↓ 公営交通100周年を記念し,「市バス」及び「地下鉄烏丸線」車両の刺しゅうを施した2… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月28日 続きを読むread more
限定グッズには目がない!みやげ物収集者 日御碕に到着した路線バスは25分ほどで折り返す。それじゃ日御碕神社だけ寄っても忙しい。 次のバスは…1時間20分後 神社から日御碕灯台へは歩いて10分ほど。せっかく来たんだからねッ!ゆっくりしなくちゃダメだよ…。 日御碕神社を参拝後、日御碕灯台に向かう。 しかし、天気が良くて良… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月14日 続きを読むread more
島根を日本の首都にする!! その意気やヨシ しまねっこステージを離脱し、巡るのは物販ブースなのであるが、そんなに沢山ブースがある訳じゃない。平日なので閉店している店もある始末なのである。 店の雑貨コーナーを占めるのは「しまねっこ」と島根super大使を… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月10日 続きを読むread more
年に一度のお祭りで獲得したグッズ チョッと出雲のお話は中断させて頂く。何と言っても今日は年に1度のお祭りなのだ。 色々調べるとオレが担当になり今年で9年目であった。 じゃあ、来年は10周年記念だね…。 まあ、今年は9月に開催された会議の幹事となってしまったために、その準備に大わらわであったり、出雲に行っちゃったり… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月07日 続きを読むread more
風神雷神フィギュア 風神雷神図 東京国立博物館蔵。絵師 俵屋宗達の至高の代表作である「風神雷神図」を尾形光琳が忠実に模写したもの。 こちらの風神雷神図屏風の風神さんと雷神さんがフィギュアになった。 ←東京国立博物館本館入り口のショーケースを撮影。 東京国立博物館140周年記… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月24日 続きを読むread more
さよなら総裁!「愼獨」色紙 平成の明智光秀だって…これじゃホンモノの光秀公に失礼だよね! 平成の光秀に後ろから斬られてしまった総裁の色紙。 以前、自民党本部の食堂にカレーを食べに行ったついでに売店で購入したものだ。 http://bonno-darake.at.webry.info/201206/article_1.html 価値… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月16日 続きを読むread more