御霊神社で久々に叫ぶ神社趣味者 福知山城を後にして、御霊神社にやって来た神社好き。 御祭神は明智光秀公である。 由緒書によると戦国の世のこの地は豪族の勢力争いが繰り広げられ盗賊が横行するような場所だったんだそうだ。 そんな丹波の地にやって来た光秀公は巣賊を討伐し、領民が安心して暮らせるようにした。 そして、古い城を立派な城に作り直して、この地を「… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
東海七福神を歩く寺社趣味者 新年あけましておめでとうございます。とは言え、新年1発目の記事じゃないのか。 「七福神めぐり」 過去は京都の「都七福神」から始まり 「谷中七福神」 「深川七福神」 「港七福神」 そして地元の「武州本庄七福神」 と歩きました。 今回は旧東海道です…東海七福神。腰痛をおして歩きましたわ! 「品川」という地名は平安時代よりあ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月05日 続きを読むread more
風神・龍田大社に参拝する神社好き 何だかタイミング良く寝かせておいたような記事だよな。 明日は風の神さまにお願いしてどうにか鎮めてもらうしか手は無いよね。 JR三郷(さんごう)駅に降り立つ神社趣味者。 駅から徒歩7~8分ってところかね。 龍田大社 歴代の朝廷からも深く信仰された由緒ある神社で、天御柱命(志那都比古神)と国御柱命(志那都比売神)をお祀… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
仙台東照宮に参拝する神社趣味者 東照宮駅 以前、駅名になっている寺社シリーズってのをやったことがありましたね。 まあ、今日はその続きものか。 鉄道趣味者ツアーに出動するにあたり、持参した御朱印帳は「日光東照宮」の御朱印帳と「中尊寺」の御朱印帳である。 東照宮を持参したということは初めから計画されていた予定であったということだ。 仙… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more
仙台・青葉神社の御朱印帳に興奮する神社趣味者 午前8時04分に仙台駅に到着後、早速単独行動に移る鉄道趣味者の神社好き。 連中と付き合って電車ばかり乗ってちゃ神社も巡れないし、郵便局だって行けないじゃないの! さて、そんな神社好き…この前に東照宮にも行ってるんだけどね。東照宮は次だな。 北仙台駅から歩いて10分。北仙台駅前に〒があって、まずはそち… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月26日 続きを読むread more
穴八幡宮に行った割には目的が変わっちゃった郵便趣味者 1月25日(金)のことです。 東京・早稲田にある穴八幡宮では冬至の日から節分までの期間、「一陽来復(いちようらいふく)」のお守り・お札が参拝者に授与される。 一年で一番昼間の時間が短い冬至を境に、日が一日一日と長くなっていくことを、中国の易の言葉で「一陽来復(いちようらいふく)」と言う。 「一陽来復」は「… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月05日 続きを読むread more
太郎坊宮に登拝する神社趣味者 草津線・甲賀駅からチョッと行くと貴生川駅に着きます。入場券の1枚でも買おうと思ったんだけど、買わなかったよ…だって、駅員さんの愛想が悪いんだもの。(まあ、オレんちも人んちのこと言えないけどね…) そんな貴生川から近江鉄道線に揺られてやって来たのは太郎坊宮前。 あッ…「たろぼうぐう」って言うんだ…。いや、神社の案… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月24日 続きを読むread more
荘内神社に参拝して季節の御朱印を頂き御満悦の神社趣味者 今日の話は鶴岡の風景印って話の次に来るべきものでした。 鶴岡で自転車借りたのも風景印収集のためではなくて、荘内神社へ参拝するために借りた訳だから。 少~しトンデモない方向に自転車を漕いで遠回りして到着した荘内神社。 鶴岡の地は元和3年(1622)酒井家三代・忠勝公が信州松代より入部。以降、酒井家… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月22日 続きを読むread more
出羽三山神社を参拝する神社趣味者 確かにキツですわ…2,446段。 キツくてど~にもならない時にお茶屋さんなんかが現れて、一休みした時に撮った1枚。 こりゃ良いや…。 ここに寺があったなんて今では考えられないね。 しかし…明治政府もひでぇ~ことしたよな。 そんなことを考えな… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月14日 続きを読むread more
羽黒山五重塔を拝観する神社趣味者の寺趣味者 鶴岡の駅前を7時52分発のバスで羽黒随神門へ向かうヤル気十分な神社趣味者の寺趣味者。 途中、黄金堂前バス停の近くに「〒」マークを発見し、途中下車を決意し約40分で随神門前に到着。 「え~ッ!上まで2,400段もあるのぉ…弱っちゃったなぁ~」 おいッ!!爺さん!… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月10日 続きを読むread more
室生龍穴神社の境内でビビっと来た神社趣味者 何年かに1度、行きたくなるんですよ室生寺は。 前回は平成24年(2012)に来てますわ。 約6年ぶりにやって来た室生口大野駅は無人駅になっていたのでありました…。 今回の目的は室生寺曝涼展である。曝涼…いわゆる寺宝の虫干しだ。 それは次の次位にレポートするとして、今回は神社の話。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月14日 続きを読むread more
戦艦大和みたま祭で頂く大和神社の御朱印 あッ…奈良線に阪和線電車。こんなところにビビっと来ちゃうのは鉄道趣味者の悲しい性である。 さて、鉄道趣味者北陸ツアーの話が終わり次は奈良・大和路の話である。 京都をすっかり無視して奈良に向かう寺社趣味者。最近の京都って泊る気にもならないわ…。だって…外国人ばかりなんだもの。 まあ、そんなことで奈良に… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月12日 続きを読むread more
越中国一の宮 射水神社に参拝する神社好き 鉄道趣味者ツアー2日目の朝。 うわぁ~!大きな犬ですねぇ~。犬じゃねぇ~よ!馬だよ! 今日のスタートは高岡駅9:38発 「ベル・モンターニュ・エ・メール」 城端ゆきに乗ることである。 高岡駅前に泊っている鉄道趣味者達。余りにも時間に余裕があり過ぎている訳で、早朝に一つ個人行動を入れたくなるのは世の常… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月17日 続きを読むread more
羽田神社「夏詣」御朱印 穴守稲荷にお邪魔して羽田神社にお参りしない訳にはいかない。 過去に2度ほどお参りしました。 1度目は「羽田七福いなりめぐり」の途中だったかな。 2度目は“限定”御朱印帳に釣られて行った時だ。 そんなことで、正月と限定頒布日だから、それは多くの人出で御朱印頂く状況ではなかったので、今回は頂ける… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月24日 続きを読むread more
穴守稲荷奥之宮の御朱印 駅名になってる寺社シリーズ!!(まだやってたの…) 7月7日の話です。実は7月7日は奈良は吉野山へ行くべきところだったんですけど、関西方面は大雨の日ですよ…。オレも長いことやってるけど、当日にホテルや新幹線キャンセルしたの初めてだったよね。 それでもって5連休ですわ。やること無くなっちゃった寺社趣味者。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月22日 続きを読むread more
駒込天祖神社の御朱印 最近、狛犬にもビビッと来るようになったよね…。(いよいよ来るところまで来たな…) 話は前後してます。 駒込富士神社から歩いて数分。駒込天祖神社があります。 この日はお祭りだったので富士神社の御朱印も現地で頂けたが、普段はこの天祖神社で頂くようです。 昔から「神明さま」として崇められ、… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月18日 続きを読むread more
千駄ヶ谷富士登山記念御朱印 5年前に富士登山記念貰ってます。 千駄ヶ谷の鳩森八幡神社。 千駄ヶ谷の駅から東京体育館の脇をまっすぐ進むとすぐそこだ。 こちらの富士山はいつでも登れるけれど、こちらを東京の富士山巡りで外してはいけません。 5年前の記事を読み返せばアホなこと書いてますわ。 そんなことだから、今… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月09日 続きを読むread more
上野郵便局の風景印 富士山山開き。駒込富士の次は下谷の小野照崎神社にある下谷坂本富士にやって来ました。 しかし…何だい!この行列は!!限定御朱印行列よ…。 5年前はサラッと書いて貰った記憶があるのだが…ブームだね。 熱中症で倒れても安心だよ…目の前が消防署だもの…。 いきなりの展開で戦意喪失の神社好きは… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月06日 続きを読むread more
駒込富士神社の御朱印(帳) 5年ほど前に東京の富士山めぐりのテーマで書いてます。 この駒込富士神社のことも記事にしてますわ。 その頃の記事を読んでみると、かつては心の片隅でホンモノの富士登山も目論んでいた時期もありましたな…。 東京には60以上の富士塚があるんだよね。 随分詳しいですな。 この後行った鳩森八… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月02日 続きを読むread more
明治150年の御朱印帳にビビっと来ちゃった御朱印収集者 神幸祭行列の見物を終えた祭り好きは総理大臣官邸前を通って日枝神社にやって来ました。 「山王男坂」って言って、表参道から参拝するのって初めてだよね。いつもは何というのかなぁ~旧ホテルニュージャパン側から歩いて行ってエスカレーターなんかに乗って参拝してたけど、それは裏参道? まあ、いいや。 さて、参拝を… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月24日 続きを読むread more
日本橋・摂社 日枝神社 山王御旅所の御朱印 日本橋日枝神社は天正18年(1590)に家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まる。 寛政12年(1800)の江戸名所図会巻二では、神主樹下氏持ちの山王宮と別当観理院持ちの山王権現の遥拝の社が並び建ち、隔年六月十五日の山王祭の際は、この二社… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月15日 続きを読むread more
江島杉山神社の御朱印 この日の朝早く帰京した神社趣味者が向かった先は…両国にある江島杉山神社。 第16回 両国にぎわい祭り 両国の街の活性化とPRを目的に、地元両国の商店会・町会や企業が実行委員会を結成し、墨田区の後援を得て、開催する街のお祭りです。 各会場の催し… 江島杉山神社(宝物公開、つぼ、お灸体験、スタンプラ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月27日 続きを読むread more
城南宮 明治維新150年特別御朱印 平成30年は明治維新より150年の節目の年です。城南宮においては、鳥羽伏見の戦いの勃発の地として、また明治天皇が150年前の3月21日に三種の神器を伴われてお立ち寄りになられた行幸の地として、特別なゆかりがございます。それを記念して特別な御朱印をお授けします…。 まあ、ブームですよね。 おれもコレが目的で行った訳じゃないんで… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月18日 続きを読むread more
黄門さまを祀る常磐神社を参拝する神社好き 印籠買っちゃったよ…。 10年前に「徳川展」ってのを見に行って、買ってるよ…印籠。 写真は残ってるんだが、実物が何処か行っちゃって行方不明だったんだ! 印籠を買ったのはこちらの神社! 「常磐神社」 偕楽園駅の目の前。駅を… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月20日 続きを読むread more
茨城県護国神社の御朱印 (臨)偕楽園駅に降り立つ鉄道趣味者…さて、1ヶ月も前の話をするよ! 鉄道趣味者の立場と護国神社御朱印収集者としての立場と一石二鳥だぜ…。 北は函館から南は熊本まで、全国各地の護国神社を参拝してきました。 そんなことで、今回の茨城県護国神社です。偕楽園近くにあるため臨時駅の営業期間中であれば大変アク… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月17日 続きを読むread more
難波にないのに難波神社のワケ せっかく仁徳天皇の御朱印帳を入手したのだから、仁徳天皇が御祭神となっている神社をピピっと探してみた。 その結果、高津宮(平成25年12月31日に参拝してますわ)と難波神社がヒットした。 そんなことで、難波神社へと向かいました。 難波神社 地下鉄御堂筋線・本町駅下車 仁徳天皇のお子… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月13日 続きを読むread more
東髙津宮の朱印帳に惹かれた神社好き 大変申し訳ないことなんですが、存じ上げなかったんです。 じゃあ、なぜ訪れることが出来たかっていえば、スマホをピピっとしてた時に見ちゃったんですよ…東髙津宮の御朱印帳を…。 ↑この出だしは京都・武信稲荷神社の御朱印帳に惹かれた神社好きの時と同じじゃないか! で!いきなり東髙津宮って何だ! 近鉄・大阪上本町駅から… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月07日 続きを読むread more
大将軍八神社の神像に圧倒される神社好き 12月3日だよ…12月3日のこの時間帯に自宅にいるっていうこと自体が奇跡なのである…さて、そんなことで、「大将軍八神社の神像について」でチョッと書かせて貰うかな。 大将軍八神社 大将軍神社ってのは京都の四方にあるんだよね。 陰陽道における八将神の1つである星神大将軍という神様で、方除けの守護神とされているため、… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月03日 続きを読むread more
京都御苑に隣接する菅原院天満宮神社で御朱印を頂く 最近、コレ↓以来、キャラクターのぬいぐるみストラップもボチボチ集めてます。 こんなのも手に入れたんだけど、記事を書くには至っておりません。(なんだ!コレは…) まあ、そんなことで、京都府警マスコット「ポリスまろん」「ポリスみやこ」のぬいぐるみストラップを… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more
浦和鎮座 調(つき)神社の御朱印帳 何と言うのかな…堪らないですよね。 鉄道趣味者が鉄博にトレインシュミレーターをやりに行くツアーってのがありまして、別にオレは誘って貰わなくても良いんだけれども、誘われれば断ることを知らない電車好き。 今日は鉄博の話じゃないんですよ。 浦和駅からもほど近い場所に鎮座している「調神社」。 オレも… トラックバック:1 コメント:0 2017年09月08日 続きを読むread more